TOP 山形のNEW 暮らす

農業未経験でも歓迎!ブランド花農家を目指す仲間を募集|山辺町地域おこし協力隊

「農業に挑戦してみたい。でも、未経験でやっていけるか不安」
そんな想いを抱えるあなたにこそ、知ってほしい場所があります。

募集概要

山形県山辺町の山あいにある作谷沢(さくやざわ)地区は、湧水と四季の自然に恵まれた“花の名産地”です。

この地で、吾亦紅(われもこう)をはじめとする花きや水稲の栽培を学びながら、地域とともに農業の未来をつなぐ地域おこし協力隊を募集します。

作谷沢ならではのブランド花を支える技術と知恵を学び、地域での暮らしを実際に体験しながら、将来の起業や就農も目指せる実践型プログラムです。

『春に花の芽吹きとともに動き出し、冬は雪の下で休眠する花とともに休む』
豊かな自然の中で、「花と共に活きる」。そんな農業をしてみませんか。

これが吾亦紅です

この募集のポイント

  • 吾亦紅をはじめとした高品質な花や水稲を学べる研修制度
  • 報酬を得ながら“実践的に”農業に挑戦できる環境
  • 任期終了後の“出口戦略”も明確。起業・継承・就業まで伴走支援

山辺町作谷沢の魅力

山形県山辺町の山間にある作谷沢は、湧水が自慢の自然に囲まれた静かな中山間地。まったりとした暮らしを望む方にピッタリの場所です。
しかも、山形駅までは車で約30分とアクセスも良好。中山間地でありながら都市部への距離が近いため、生活の利便性も保たれています。

「田舎暮らしをしつつ、気軽に都市部で気分転換もしたい」
そんな暮らしを求める方におすすめです。

山辺町作谷沢の魅力のポイント

  • 吾亦紅を中心としたブランド花きの産地
  • 四季折々の自然と、昔ながらの暮らしが息づく環境
  • 県都山形市まで車で約30分とアクセスも良好

作谷沢の花作りの魅力

アスチルベ

作谷沢は、標高が高く、昼夜の寒暖差が大きい「高冷地」。その気候と湧き水に恵まれた土壌は、花づくりにとって理想的な環境です。

左上:ヘリオプシス、右上:アスチルベ、左下:マユミ、右下:エキナセア

この地域では、季節ごとに約300種類もの花が育ち、その中でも特に有名なのが「吾亦紅」です。

吾亦紅は、落ち着いた赤褐色としなやかな茎、秋の風情を感じさせる佇まいが特徴。
全国の花市場でも「作谷沢の吾亦紅」として名が通り、県内外のお花屋さんから“指名買い”されるトップブランドとして確立されています。

また、病害虫が少なく農薬の使用が抑えられる、他産地と開花時期が異なることで差別化できるなど、作谷沢ならではの強みがあります。

現在の課題と可能性

そんな作谷沢ですが、今、大きな課題に直面しています。

花農家の平均年齢は70代を超え、現役の吾亦紅農家も7名のみ。地域全体でも花農家は15名と減少傾向にあり、年々、耕作放棄地が増えつつあります。加えて、若い世代の転出および後継者不足もあり新たな担い手がなかなか育たないのが現状です。

作業風景

一方で、希望の芽も少しずつ育ち始めています。

次世代を担う2名の若手が活躍し、さらに、今年は、新たに3名の若手が作谷沢で花農家の研修を行っています。若い担い手が少しずつ増えており、地域には確かな変化が生まれています。

研修風景

作谷沢では、初心者を受け入れる研修体制が整っており、農家だけでなく、伴走支援団体や行政も一体となって、あなたの挑戦を支えてくれます。

詳しくはこちら

そして何より、「作谷沢の吾亦紅」はすでに全国の市場で高く評価されているブランド。
あなたがこのチームに加われば、花の魅力をさらに広く発信する力が加わり、販路の拡大や新しい農業のかたちにもつながっていきます。

「今なら、学べる人がいる」
「今だからこそ、地域の主役になれる」

このタイミングで一歩を踏み出すことが、あなたにとっても、地域にとっても大きなチャンスです。

「花と共に活きる」暮らしを、ここ作谷沢で。

将来は花農家として暮らしていきたい。でも、技術や収入の不安がある──。
お花に関わる仕事に挑戦してみたいけれど、経験がない──。

そんなあなたの「一歩目」に、作谷沢はピッタリの場所です。

あなたに担っていただくのは、作谷沢での花き(吾亦紅・リンドウ)や水稲の生産。
農業未経験の方でも、地域全体でのサポート体制と実践的な研修が整っているため、安心してチャレンジできます。

  • 地元農家のもとで、花き(水稲含む)の栽培技術や経営力を学ぶ
  • 地域の行事や日常の活動に参加し、住民との関係を深める
  • 作谷沢の花や暮らしの魅力を情報発信し、認知向上や後継者育成に貢献する

花づくりに本気で取り組みたい方、豊富な湧水や緑豊かな花や自然に囲まれて暮らしたい方、地域での生業を模索したい方。
どんな「想い」からでも構いません。

この場所で、自分らしい生き方・働き方を見つけていきましょう。

将来的には、花農家として独り立ちし、地域ブランドの担い手として、
新たな品目の栽培や販路開拓にも挑戦していくことを期待しています。

山辺町作谷沢地域での暮らしについてはこちら

勤務条件・待遇

募集部門農業部門
募集人数最大2名 ※定員に達した時点で締め切ります。
業務概要(1)将来的に町内で独立就農できるよう、地元生産者から農業技術及び経営能力を習得する(主に花きと水稲) (2)地域の行事やコミュニティ活動への参加 (3)町内農業の情報発信や普及啓発活動
募集要件農業に対して強い関心があり、任用の日において年齢20歳以上45歳未満の方3大都市圏をはじめとする都市地域等から山辺町に住所と生活拠点を移すことができる方任期満了後も山辺町に定住し、独立就農を目指す意欲がある方普通自動車運転免許(オートマ、マニュアル問わず)を有する方or取得予定の方パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)の 基本的な操作ができる方 (6) SNS等を通じて活動内容の情報発信ができる方 (7) 町条例及び規則等その他関係法令を遵守し、職務命令に従うことができる方 (8) 心身ともに健康で、地域活性化への意欲と熱意があり、地域住民 とともに積極的に活動できる方
住所要件3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎地域等条件不利地域を除く)から山辺町に住民票と生活拠点を移すことができる方
学歴学校教育法に基づく高等学校を卒業した方(高卒以上)
欠格条項地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方
勤務時間数原則として1週間当たりの勤務時間を概ね35時間とします。 毎月活動状況の報告をしていただきます。 ※ただし、繁忙期および閑散期の影響で勤務時間数が増減します。
始業・終業時間勤務先の農家と協議して決定します。 ※ただし、休憩時間を1時間程度は確保するよう設定します。
休 日原則、週休2日とし、勤務先の農家と協議して決定します。 ※ただし、繁忙期は農作業への従事によって、休日を確保することが困難になることや、閑散期は農作業が減少するため、休日が増えることが予想されます。
雇用形態町と業務委託契約を締結します。
勤務場所山辺町高原花卉園芸組合に所属する農家(中山間地)
委託料委託料 月額291,000円 ※その他手当(時間外手当、退職手当)及び賞与は支給しません。 ※活動に必要な消耗品等の活動費は別途支給します。
保険国民健康保険料、国民年金保険料は各自負担となります。 なお、活動に備えて傷害保険等に加入していただきますが、その経費は町が負担します。
活動用備品等(1) 活動に要する車両(オートマの軽トラック)のリース料及び燃料費(通勤移動以外の活動分)については、活動費として負担します。 活動や報告等に使用するパソコンは町が貸与します。 (3) その他活動に必要なものがある場合、町の予算内で負担します。
生活関連家賃補助として上限55,000円/月を支給住居はご自身で探し、不動産業者と直接契約して頂きます。引っ越しに要する費用や共益費、生活備品、水道光熱費、私用車等は自己負担。
研修その他活動経費活動に必要な研修や視察は勤務時間とし、町が費用負担。協力隊の活動として実施するイベント等も同様
副業副業は可能で、事前申請の上、町長の承認が必要
活動期間採用日から令和9年3月31日まで
その他(1)地域おこし協力隊の活動は、最長3年間 (2)委託契約として年度ごとの更新。地域おこし協力隊としてふさわしくない行為があった場合は、期間途中であっても任用を取り消します。
受付期間令和7年8月1日から令和7年11月31日まで
申込書類次の申込書類を受付期間内に必着で申込み先へ郵送又は持参にて提出 □山辺町地域おこし協力隊(委託型)応募申込書 □山辺町地域おこし協力隊(農業分野)における履歴書 □現住所の住民票抄本(提出日の1ヶ月以内のもの) □自動車免許の写し(取得している方のみ) ※提出書類は返却しません。
農作業体験(1)着任後のミスマッチ防止のため、選考前に勤務地での1日農作業体験を8~11月の期間内で参加して頂きます。(当町が開催する体験ツアー等も含む)。日程等の詳細は随時、ご相談を受付します。 (2)農作業体験に要する交通費等は自己負担です。
第1次選考 (書類審査)(1)申請書類を基に選考します。結果は文書で通知。 (2)書類の提出に要する費用は自己負担です。 (3)合格者には、第2次審査の日時等について併せてお知らせします。
第2次選考 (面接)(1)面接は役場の開庁時間内に対面またはWEBにて実施。 (2)選考に要する交通費等は自己負担です。
選考結果 (採用決定)の通知選考結果(採用決定)は文書にて通知
申込み先〒990-0392 山形県東村山郡山辺町緑ケ丘5番地 山辺町産業課農政係 担当:三浦、垂石 TEL 023-667-1106 FAX 023-667-1108 E-mail sangyou@town.yamanobe.yamagata.jp
問い合わせ先同上

よくある質問

▶詳しくはこちら

あわせてオススメ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-TOP, 山形のNEW, 暮らす
-, ,