令和7年度 山辺町地域おこし協力隊(農業分野)応募をお考えの方へ
Q&A
▶ 農業・協力隊活動編
Q:どうすれば山辺町の地域おこし協力隊になれますか?
A:まずはお気軽にお問い合わせください。オンライン面談や都内等でのイベントをご紹介させていただいたのち、一度作谷沢地域にお越しいただきます。そこで、現地で農作業体験をしていただいたのち、採用面接となります。現地を体感することで、イメージのズレを防ぐとともに、安心して応募に進めます。体験の参加希望は随時ご相談ください(農作業体験に要する交通費等は自己負担です)。
※応募の前に、事前の農作業体験(1日)への参加が必須です。
<問い合わせ先>
山辺町産業課農政係 担当:三浦、垂石
TEL 023-667-1106
E-mail sangyou@town.yamanobe.yamagata.jp
Q:農業未経験でも応募できますか?
A:はい、未経験でも応募可能です。協力隊としての3年間で、複数の農家で実践的に学べる研修体制が整っています。栽培の基礎から販売・経営まで、段階を踏んでスキルを身につけることができます。
Q:副業はできますか?
A:副業は可能です。ただし、事前に申請して町長の承認を得る必要があります。
Q:活動の報告やSNS発信は義務ですか?
A:SNS発信は推奨していますが、難しい方には伴走支援団体がサポートします。地域の魅力やご自身の経験を発信することで、次に続く仲間が増えることにもつながります。
▶ 暮らし・住まい編
Q:どんな家に住むことになりますか?
A:山辺町内でご自身に合った住まいを自由に選んでいただけます。
町からは月額上限55,000円の家賃補助が支給されますので、負担を抑えて生活を始めることが可能です。住居はご自身で探して頂き、不動産業者と直接契約していただきます。
Q:車は必要ですか?
A:はい、基本的には車が必要です。農作業や日々の移動には自動車があると便利です。活動用車両(オートマの軽トラック)は町からリース支援があります。
Q:生活インフラ(買い物・病院)は整っていますか?
A:山辺町内にはスーパー、ドラッグストア、診療所など生活に必要な施設があります。
▶ 冬の暮らし・雪国生活編
Q:雪に慣れていないのですが、冬の暮らしが不安です。
A:山辺町はしっかりと雪が降る地域ですが、公道の除雪はきちんと行われています。住宅のまわり(軒下や車庫前など)の除雪はご自身で行っていただきます。雪国の暮らしも少しずつ慣れていく方が多いです。
Q:雪道の運転が心配です。
A:冬はスタッドレスタイヤが必須ですが、道路整備は進んでおり、慣れれば問題ありません。地域内の道を試しながらゆっくり慣れていきましょう。
▶ 移住・家族編
Q:地方移住が初めてでも大丈夫でしょうか?
A:はい、大丈夫です。地域おこし協力隊の活動には、伴走支援団体による定期的な面談や生活サポートが含まれています。移住に関する相談も一緒に行い、不安を少しずつ解消していける体制が整っています。
Q:家族やパートナーと一緒に移住することは可能ですか?
A:もちろん可能です。子連れ、夫婦、パートナーとの移住も柔軟に対応しています。
最後に
上記以外にも、不安や気になる点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
「花と共に活きる」暮らしを、山辺町作谷沢ではじめてみませんか?